2006年 02月 22日
同じ住所で二回線のADSL |
横芝町の同じ住所で二件分のADSLの申し込み。前日確認の時に確認したら、別荘として使われている大家さんの家と、貸家としての隣家の二件分ということだった。パソコンのスペックがWindows 98とかMeでしかもLANカードもないモデルで、MS5モデムという環境ということも事前に判っていたので、そのままだと快適には使えないからブロードバンドルーターを用意してもらえると良いと伝えておいた。
とりあえず貸家の方の設定。40代半ばくらいに夫婦だった。Windows Meのデスクトップ、ノートだが、NICを認識していなかったり、ネットワークの設定がすごいことになっていてルーターに繋げる前の段階で苦労した。とりあえず持ち込んだ自分のノートパソコンでルーター設定を済ませてインターネットの接続も確認する。ついでにファームウェアのバージョンアップも済ませてしまう。その後、一台づつやっつけていく。
次に別荘の方。こちらはタイプ2の契約。60代の男性で普段は成東に住んでいるとのことだった。玄関を経由せずに家の中の廊下を移動できた。こちらはWindows 98SEノートで外付けNICがあるが、ドライバーがない。持参したノートでダウンロードしてからUSBメモリでドライバーを移そうとしたが、USB端子もないモデルだった。そこで持ち込んだCD-Rにドライバーを焼いて認識させた。こちらも持参したノートでルーター設定、ファームウェアアップデートを済ませてからインターネット接続、メール設定を済ませた。再起動後も問題なく動作した。終了後に「ついでに電気工事もやっていって」と言われたが「パソコンの設定が専門ですので・・・」と帰ってきた。
とりあえず貸家の方の設定。40代半ばくらいに夫婦だった。Windows Meのデスクトップ、ノートだが、NICを認識していなかったり、ネットワークの設定がすごいことになっていてルーターに繋げる前の段階で苦労した。とりあえず持ち込んだ自分のノートパソコンでルーター設定を済ませてインターネットの接続も確認する。ついでにファームウェアのバージョンアップも済ませてしまう。その後、一台づつやっつけていく。
次に別荘の方。こちらはタイプ2の契約。60代の男性で普段は成東に住んでいるとのことだった。玄関を経由せずに家の中の廊下を移動できた。こちらはWindows 98SEノートで外付けNICがあるが、ドライバーがない。持参したノートでダウンロードしてからUSBメモリでドライバーを移そうとしたが、USB端子もないモデルだった。そこで持ち込んだCD-Rにドライバーを焼いて認識させた。こちらも持参したノートでルーター設定、ファームウェアアップデートを済ませてからインターネット接続、メール設定を済ませた。再起動後も問題なく動作した。終了後に「ついでに電気工事もやっていって」と言われたが「パソコンの設定が専門ですので・・・」と帰ってきた。
■
[PR]
by frankrin_2nd
| 2006-02-22 16:41
| パソコン設定